50代は閉経を迎える人が多くなる、更年期障害世代。女性ホルモンの分泌が減り、ホルモンバランスが乱れることで、様々な不具合に遭遇する時期です。
どんなトラブルがあり、どう対処したらよいか、あらかじめ知っておくことで心構えを。
更年期障害はいつから起こる?
閉経を迎える年齢はいつが多いかというと、50歳前後と言われています。更年期障害はその前から発生するので、早い人だと40代半ばから始まります。女性ホルモン分泌の減少は閉経前から始まるので、人によっては平均とよりも早く不調が始まる人もいて、30代で若年性更年期障害になる人もいるほどです。
更年期障害の原因とは
実は更年期障害は、自律神経失調症の一種なのです。加齢と共に卵巣の機能が衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少することで起こります。体のエストロゲンの分泌量が減ると、脳が卵胞刺激ホルモンを分泌するのですが、更年期世代の卵巣はエストロゲンを充分に分泌できません。そのためエストロゲンと卵胞刺激ホルモンのバランスの乱れが起こるのです。
更年期障害の症状
更年期障害の症状は身体的なものと、精神的なものに分けられます。前者はホットフラッシュ と呼ばれる突然顔や体がほてる症状がある他に、運動をしたわけでもないのに大量の汗をかく、のぼせたようにぼーっとする、めまいやふらつきがある、脈拍が早くなるなどが該当します。後者はうつ病に似た症状が現れ、やる気がなくなる、いらいらする、不安を覚える、眠れないといった睡眠障害など。人によっては吐き気や食欲不振が起こる人もいて、症状が重いと日常的に何もできないという状態に陥る人もいるほどです。
更年期障害の対処方法
更年期障害の治療で一般的なものは、注射によるホルモン補充療法です。同様に低用量のピルを服用して、ホルモンバランスの乱れを治すという方法も。症状が軽い人なら、軽い運動をするなど生活習慣を変えることで良くなることもあります。
外出して刺激を受ける、趣味を持って日々を充実させるなど、自分で生活を変えることで改善を図りましょう。運動も自律神経が安定し、症状の軽減に役立つと言われているので、積極的に体を動かして不具合に対処を。
メンタルヘルスも重要です
更年期障害はストレスでも症状が悪化するので、精神的なものが原因になる場合も少なくありません。子供が大きくなり巣立つことで家族構成に変化が起きたり、自身や配偶者の仕事トラブルで体調を崩したりといったことで悪化した例もあります。なるべくストレスをためない、または気持ちの切り替えができるようにしておくなど、予防に注目した生活を送ることも大切です。
記事まとめ
人によってなる時期も異なれば、症状やその強弱も異なるのが更年期障害。運動を良くする人がなりにくい、または症状が改善したという調査結果もあるのですが、自律神経失調症の一種であることを思えば、納得のいく事実かと思います。日常でなるべく体を動かす、スポーツジムや習い事などで思い切り汗をかくことも、更年期世代が毎日を快適に過ごす助けになることでしょう。